- 自分の体を知って筋力up♪
講師 おかむらクリニック 中 理学療法士、整形外科たかひろクリニック 山口 理学療法士 - 音楽療法でこころをほぐして免疫up♪
講師 武庫川女子大学 音楽療法士を目指す学生、マリンデイ西宮 蔵田 施設長、 - ミニ講義 詐欺被害日本一?西宮! 日頃の対策
講師 講師 荒木 消費者教育アドバイザー - 電車の方
阪急西宮北口駅下車。東改札口から東出口を出ます。
但馬銀行横の通りを東に約300mほど行った左側
駅から徒歩約5分、西宮阪急ガーデンズの北東すぐ - お車の方 駐車場はございません。お近くのパーキングをご利用ください
- 感染対策:100名定員の会場ですが、マスク着用や検温など感染対策にご協力お願いいたします。
- 中止の場合:災害による避難準備などの発令時、コロナ感染対策による緊急事態宣言など、
【終了】2022年1月13日第8回内分泌系「担当ケースの病気をよく知りケアに活かす」
第8回内分泌系 テーマ「地域で支える~内分泌代謝疾患を中心に~」
R4年1月13日(木)開始15時~16時30分、ZOOM開催:入室14時30分~
講師 林医院 院長 林 功 先生
申込方法:添付をご覧ください
是非ともご参加よろしくお願いいたします。

【終了】R2年11月15日(日)開催「コロナ自粛を乗り切ろう!簡単にできる心と体の運動 」
コロナ自粛でかたくなった、心と体をのびのびさせて乗り切りましょう♪ 日々のセルフケアに役立ちます。是非ご参加ください!
テーマ:コロナ自粛を乗り切ろう!「簡単にできる心と体の運動」
日時:R2年11月15日(日)14時~15時
場所:西宮市市民交流センター2階ホール
参加費:無料
定員:先着25名
申込先:0798-32-5322 担当:松平
【内容】
<西宮市市民交流センター アクセス>
<お願い>

【終了】死を迎える心の準備~私たちにできること~ HUG Kawaragi&なるお塾コラボ企画
ご家族・身近な人・患者さん・利用者さまの死に向き合い、悩んだことはありませんか
死を迎えようとしている方に、どのように向き合えば良いのでしょう。
一人ひとり思いは違い、望むことも違います。
その方の言葉の本心はどこにあるのか、その方の心をどのように読み解き、援助したら良いのでしょう。
当事者の個々の思いに寄り添いながら、その方が望む援助をすることが理想です。
それには高い知識・技術・経験と心を読み解くセンスが必要になってきます。
経験豊かな藤原先生の珠玉のお話は、自分たちの援助の参考にしていただける研修です。是非ご参加ください。
【詳細】
講師:総合在宅ケアサービスセンター住之江 かんたき住之江 管理者
緩和ケア認定看護師 藤原志寿子 先生
日時:2020年1月24日(金)14時30分~16時30分
会場:アクタ西宮東館3階スタジオアリス前 コープ組合室

【終了】多職種で学ぶ 褥瘡ケア勉強会
多職種で学ぶ 褥瘡勉強会の3回シリーズです(9月 12月 1月)
講師は医療法人 明和病院 看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師 森 知佐子 先生です。
褥瘡ケアをもっと学びたい、という多くの皆様のご要望にお応えして勉強会を開催いたします。
いただいた褥瘡の写真を基に、自ら継続して実践に活かすことができるよう、多職種で考え学ぶ一歩進んだ勉強会です。
今回の勉強会はテーブルを置かずに、参加者が講師と膝を突き合わせて学ぶという、これまでの研修会にない方式です。講師に対してこれまで以上に、気軽に質問をできるのではないでしょうか

【終了】 褥瘡ケア研修会
今回は、「褥瘡予防に関わること」、「褥瘡治療に関わること」に分けての研修です。是非ご参加ください。
4月・6月の2回シリーズで開催です。皆さまがこれまで経験した褥瘡写真があれば、前もってお送りください。講師に写真を観て頂き講義の中で、対応方法などを伺います。日頃褥瘡の対応方法で悩んでおられる方々の参考にして頂きたいと思います。
【詳細】
日時:シリーズ1回目 2019年4月25日(木) 14時30分~16時10分
シリーズ2回目 2019年6月27日(木) 14時30分~16時10分
会場:デイケアほほえみ会議室
講師:医療法人 明和病院 看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師 森 知佐子 先生
対象者:ケアマネジャー・相談員などプランにかかわる皆様、在宅・施設などの現場で支援される医療・専門職の皆様
申込み:下記にご記入の上、4月11日(木)までにFAXにてお送りください。

【終了】安全に美味しく食べ続けるための食支援~包括的視点で「食べる」を考える~
食支援の研修会を開催いたします!是非ご参加ください
食事は「飲み込み」の機能だけではなく、環境を含めて包括的に支援することが重要です。安全に美味しく食べ続けていただき、その人らしい生活をサポートできるように、食支援を一緒に考えましよう。
【詳細】
日 時:平成31年2月15日(金) 18時15分~20時15分
会 場:アクタ西宮 東館3階 コープ組合室
講 師:訪問看護ステーション たべる 管理者、 株式会社 TABELU 代表取締役
摂食嚥下障害看護認定看護師 竹市 美加 先生
対象者: 医療・介護の専門職 の皆さま
内容:1.講義、2.グループワーク:KT(口から食べる)バランスチャートを使った事例展開3.実技練習:食事介助、
*持参品:①ティッシュペーパー ②カレー用スプーン ③介助しやすいと思うスプーン
申込み:下記にご記入の上、2月7日(木)までにFAXにてお送りください。
