事業内容
在宅療養相談支援センターは、医療と介護が連携し、市民の皆さまが住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送ることができるよう、「支援側の医療・介護関係の皆さんをつなぐ役割」として、西宮市の委託を受けて開設いたしております。
介護支援専門員の資格を持ち、看護師または医療ソーシャルワーカーなど、医療に関する知識を有した担当者が、医療介護関係の皆さんからのご相談をお受けします。
【 主な業務 】
【 ご相談例 】

取り組み

事業の目的は、高齢者が在宅での医療や介護が必要となっても、住み慣れた地域でその人らしい暮らしができるように、地域における切れ目のない医療・介護の提供をサポートすることです。そのためにセンターは、支援される医療・介護関係の皆さんを“つなぐ”役割を担っています。
例えば、退院支援がうまくいかない、往診される医師を教えてほしい、不安定な体調で利用できるデイサービスを教えてほしい、治療・処置が必要な方の住まいを教えてほしいなど、医療と介護に関わるさまざまなご相談を専門職からお受けしています。また圏域内のコアメンバー「瓦木福祉のまちづくり会ダイアログチーム」では、毎月平川クリニックをお借りし、 “ダイアログ(対話)を通して”地域の課題に取り組み、圏域内での在宅療養の充実を目指しています。
また、当事者中心とした多職種連携のツール“みやっこケアノート”の普及を行うなどの活動を行っています。
圏域内での多職種との協働の輪が他の圏域の協働の輪につながり、西宮市全体の地域作りにつながるように取り組みたいと思います。これからもご協力をよろしくお願いいたします。