ホーム > KOYUKAI FRIENDS > レビー小体型認知症とは

KOYUKAI FRIENDS

レビー小体型認知症とは

認知症の原因となる病気にはさまざまな種類があります。そのなかの1つ、神経変性疾患を原因とする認知症がレビー小体型認知症です。

 

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に続き2番目に多い認知症です。レビー小体型認知症では認知機能の低下の他に、次のような、特徴的な症状が見られます。

 

 

  • 頭がはっきりしているときと、そうでないときの差が激しい(認知機能の動揺)
  • 実際には存在しない人や虫などが見える(幻視)
  • 動きが固くなったり、少なくなったり、遅くなったりする(パーキンソニズム)
  • 寝ているときに大きな声で寝言を言ったり、暴れたりする(レム睡眠行動異常症)

 

 

 

レビー小体とは?

レビー小体認知症は「レビー小体」と呼ばれる構造物が原因です。レビー小体とは、α−シヌクレインというタンパク質が固まったもので、これが脳に蓄積されると、神経細胞の変性が起き、脳の機能の低下が起こります。そのために現れるさまざまな症状の出方や進行は、患者さんによって異なります。

 

 

 

検査・治療方法について

専門の医療機関での検査は、認知機能検査、頭部CT検査MRI検査、脳血流SPECT検査、MIBG心筋シンチグラフィなどがあります。ご家族からは、幻視や妄想、うつ症状などの精神症状や実際の生活動作についてお話をうかがいます。

 

治療は、認知機能低下の進行を抑制する薬を用いる方法と、生活の環境を整えていく方法とを用います。これは、アルツハイマー型認知症と同様です。

 

ふらつきがあったり、転倒の危険がある場合には、ケアの専門家にサポートしてもらいながら運動をしたり、外出したりするようにして、筋力の低下や精神的な落ち込みを防ぎます。幻視の症状に対しては、部屋を明るくしたり、家族が付き添ったり、安全に過ごせる工夫をすることが大切です。

 

 

レビー小体型認知症は、適切に対応することで、より長く、よりよい時間を過ごすことが期待できる病気です。気になる症状があれば、早めにかかりつけ医に相談し、専門の医療機関を受診するようにしてください。

 

 

 

 

その他の認知症に関する記事

ページの先頭へ


メニューを閉じる