食べ物や飲み物、しっかり飲み込めていますか?〜摂食嚥下障害について〜
食事は生命を維持するために欠かせない営みであるだけでなく、多くの人にとって大きな楽しみの1つです。ここでは、「食べる・飲み込むことの障害」、摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)についてお話します。
1.摂食嚥下障害とは
摂食嚥下障害とは、食べ物や飲み物を口に取り込み、そしゃくし、口から胃まで送り込む一連の動きに関わる障害のことです。この障害で最も怖いのは、飲食物が誤って気管に入り込む「誤嚥(ごえん)」と、食べ物が喉に詰まって息ができなくなる「窒息」です。また、食べる・飲み込むことが難しくなると、十分な栄養や水分が取れなくなる恐れがあります。
2.こんな症状に注意しましょう
まず誤嚥が疑われる症状としては、食べ物や飲み物を飲み込んだ際にむせることです。しかし病態によってはむせが起きにくくなるので、むせないから誤嚥がないとは言えません。それから食事中にゴロゴロと痰がからんだような声になる場合や、食べ物が喉につかえる感じがしたり、食べたものが口に戻ってきてしまう場合も、誤嚥する危険性があります。
その他に、食べ物をよくこぼす、食べ物をうまくかめない、食べ物が口の中に残る、食事をすると鼻水が出るということもあります。これらの症状は、食べ物を口に入れてから喉に送り込む過程に障害があると考えられます。
食事に時間がかかり、食事をすると疲れる場合にも注意が必要です。食事量が減っていき、徐々に体重が減少していないか気にかけてください。
3.誤嚥したら肺炎になる?
体力のある人ならちょっと誤嚥したからといってすぐに肺炎にはなりませんが、体力や免疫力が低下すると誤嚥による肺炎を起こしやすくなります。また、しっかりむせる力のある人は気管に入りかけた食べ物を外に吐き出せますが、逆にむせが起きない人は知らぬ間に誤嚥してしまうので非常に危険です。特に口の中が汚れていると菌だらけの唾液や食べ物を誤嚥してしまうので、肺炎のリスクが高まります。
4.食事で気をつける点は
ここではご自宅で過ごされる摂食嚥下障害の方のために、一般的な注意点を挙げてみます。
- 口の衛生
食事前後だけでなく、寝る前にも歯磨きをして口を清潔に保ちましょう。
- 食べ物の形態
現在の形態で食べにくくはないですか? サラサラの水やパサパサした食べ物など、むせやすいものには必要に応じてとろみをつけましょう。
- 姿勢
足が床についていますか? 体が傾いていませんか? 食卓はちょうどよい高さですか? あごが上を向いていませんか? 特にお茶やお薬を飲むときは上を向かずに、あごを少し引きぎみにして飲み込みましょう。
- 食べ方
一口量は少なめに、よくかんで味わいなから飲み込みましょう。早食いは禁物です。気が散りやすい人はテレビを消して食事に専念しましょう。
- 食後
すぐには横にならず、30 分くらいは座っていましょう。
これらのことをちょっと気にかけながら、毎日おいしく楽しくいただきましょう。
(2017.08発行│広報誌「甲友会ナウ」No.38より)