看護部案内

Guide 明日をもっと笑顔に

西宮協立リハビリテーション病院

看護部長あいさつ

  • 患者さんに寄り添い、
    その人がもっている力を引きだす
    「待つ看護」を実践しています

    西宮協立リハビリテーション病院は、回復期リハビリテーションの単科病院です。すべての病棟で回復期施設基準Ⅰを取得しており、24時間の関わりすべてをリハビリととらえて、ADLの向上、自宅復帰を目指してチーム医療を展開しています。

    当院が重視しているのは、「待つ看護」です。それは入院生活のすべてにおいて介助するのではなく、患者さん自身でできることは、自分でしていただくことで、患者さんがもつ本来の力を発揮できるように支援することを意味します。こうした看護を実践するためには、患者さんやご家族が前向きな気持ちでリハビリに臨めるよう、共に悩み、考える姿勢が欠かせません。長期的な関わりが必要となりますが、看護の原点にふれることのできる、やりがいのある仕事です。

    私達が求める看護師は、看護の知識、技術だけでなく、四季折々の風景を見て「美しい」と思える感性を持ち、患者さんやご家族の痛みを理解できる看護師です。育児支援やワークライフバランスなど、一人ひとりのライフステージに応じて無理なく働ける環境づくりにも取り組んでいますので、目標に向かっていきいきと働いていただくことを期待しています。

    看護部長:寺岡 由佳里

看護部理念
  • 患者さまが「その人らしく生きる」という目標に進めるように共通の価値観を持ち、寄り添う看護・介護を提供いたします。
  • 患者さま・ご家族と「共に悩み」「共に考え」「待つ看護」を実践いたします。

看護部の特徴

3病棟のすべてが、回復期病棟となっており、人員配置や入院患者さんの疾患、診療報酬の基準も同じです。そのため病棟間での応援体制がスムーズに行えています。

回復期では急性期よりも入院期間が長く、一人ひとりの患者さんのリハビリテーションのゴールに向けて、じっくりと関わることができます。医師やセラピストをはじめ他職種との協働も活発です。看護・介護の連携や協力にも力をいれており、互いにやりがいを感じながら働いている、明るく活気あふれる看護部です。

看護師の役割

病棟では患者さん・ご家族を中心に「その人らしい生活」が再構築できるように、チームとして専門性を活かし、リハビリテーションを実践しています。

その中で看護師は、患者さんの目標に向けてリハビリが進められるよう、全身状態の管理やケアを行います。また、訓練でできるようになった日常生活動作を生活の場面でもできるように援助しています。疾患や事故などで、障がいを持った患者さんの精神的な支援も重要な役割です。

看護師の役割

チームの取り組み

多職種でさまざまなチームを立ち上げ、専門性を追求しています。

摂食・嚥下チーム

脳血管疾患の後遺症で嚥下障害を持つ患者さんが入院して来られます。安全に経口摂取ができ、口から食べることの喜びを感じていただけるように、言語聴覚士をはじめ多職種と協力して支援することが、私達の役割です。嚥下障害の患者さんには日々のケアの中で、看護師による摂食機能訓練を取り入れています。また、摂食嚥下チームは多職種で構成されており、スタッフが専門知識や技術を習得できるよう研修会を企画運営しています。

摂食・嚥下チーム

高次脳機能障害・認知症プロジェクトチーム

入院患者さんの中には高次脳機能や認知機能が低下している方もおられます。病院で生活することが患者さんにとって精神的ストレスとなり、穏やかに生活ができない状況となるケースもあります。患者さんは、それぞれ背景や経験も異なり、それらを理解し関わることから始まります。スタッフが適切な関わりができるよう、プロジェクトメンバーが中心となって勉強会を企画運営。知識技術を共有し、質の高い高次脳機能障害・認知症ケアを提供することで、患者さんのQOL向上を支援する活動をしています。

高次脳機能障害・認知症プロジェクトチーム

排泄プロジェクトチーム

回復期看護における排泄ケアの意義とは、障がいによって損なわれる、その人らしい生活や社会参加に視点を置いたアセスメントだと言えます。
トイレでの排泄はあくまでも手段であって、在宅で穏やかに生活し、人と接する機会を取り戻すこと、その生活機能を維持・回復できるように支援することが目的です。在宅での生活を想定し、それぞれの残存機能に適したスタイルを提案・実現するための活動を行っています。

排泄プロジェクトチーム

西宮協立リハビリテーション病院で活躍する認定看護師

脳卒中リハビリテーション認定看護師

私は2013年に脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の資格を取得しました。患者さんは突然の発症により、運動障害、高次脳機能障害などの後遺症を残し、不自由な生活を余儀なくされます。障がいを持っていても「その人らしい生活」が送れるように、病棟での実践を通して看護スタッフの指導、相談に対応しています。また、勉強会の開催や看護展開の悩みや相談のアドバイスを行い、看護師全体のレベルアップにつながるように活動しています。

脳卒中リハビリテーション認定看護師

看護師サポート体制

専従薬剤師

各病棟に専従薬剤師が配置されています。患者さんの内服指導も個別性をもって対応してもらえます。看護師の疑問や内服調整についても相談にのってもらえるので心強いです。

専従薬剤師

専従管理栄養士

回復期リハビリテーション病棟では、リハビリ栄養が重要視されており、各階専従の管理栄養士を配置しています。毎日ラウンドし摂取状況、嗜好などを聞き取り、必要な栄養を摂取できるようにサポートしています。

専従管理栄養士
専従管理栄養士

専従社会福祉士

スムーズに退院調整ができるように各階専従の社会福祉士を配置しています。
「自分らしく社会に戻るためには、どんな社会資源を使えばよいのだろう」と、誰もが気にかかることを細かくサポートしてもらえます。

専従社会福祉士

セラピスト(PT・OT・ST)

「ベッドサイドからリハビリは始まっている」という視点から、訓練室への送迎はセラピストが担当しています。朝夕の日常生活動作の確認に、早出・遅出帯も協働しサポートしています。

療法士

クラーク

各病棟・外来にクラークを配置し、書類・物品管理、入院時の病棟説明などさまざまな業務を行っています。役割を分担することで看護に専念できる環境があり、やりがいにつながっています。

サポーター

環境整備・配茶・シーツ交換・物品の補充を担当します。これにより、始業開始からベットサイドに行くことができ、よりよいケアが提供できています。

友だち追加
© 2020 KOYUKAI-GROUP
ページ上部へ